ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 広島国際大学基盤教育センター紀要
  3. 第7号(改題第2号)

教育とは何か

https://doi.org/10.60172/0000001215
https://doi.org/10.60172/0000001215
31adf52b-f119-4af6-8856-5244ed831b62
名前 / ファイル ライセンス アクション
bec07_145.pdf bec07_145.pdf (816.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-06-15
タイトル
タイトル 教育とは何か
言語 ja
タイトル
タイトル What is the education?
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育、聖書、精神分析 education, Bible, psychoanalysis
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.60172/0000001215
ID登録タイプ JaLC
著者 甲田, 純生

× 甲田, 純生

ja 甲田, 純生

ja-Kana コウダ, スミオ

Search repository
著者(英)
姓名 Koda, Sumio
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論考は、「教育とは何か」という問題を考える手がかりを聖書とフロイトの精神分析に求める。聖書は教育のあるべき姿を、そして精神分析は教育のメカニズムを教えてくれるからである。旧約聖書の「天地創造の物語」は、神がこの世の主であることを告げている。これは、人間がこの世の主ではないことを意味する。教育においても同様である。教師は教育における主ではない。教育において、子どもは自らが内包する生命力によってこそ成長するのであり、教育とは「教え育てること」ではなく「教え、そして育つ」ことなのである。子どもが「育つ」というのは、子どもたちが高みへとのぼっていくことであるが、教師は子どもたちの「学びへの欲望」を起動することで、子どもたちに高みを目指すよう促す。「世の中には、君たちの知らない世界がある。私はそれを烈しく希求する」。教師がこのように振る舞うことで、教師が欲望するものを子どもも欲望する。それによって、それぞれの欲望のべクトルが同じ方向を向くことになる。これが、教育が成り立つメカニズムである。
言語 ja
書誌情報 広島国際大学基盤教育センター紀要
en : The Bulletin of Basic Education Center, Hiroshima International University

号 7(改題第2号), p. 145-153, 発行日 2022-03
出版者
出版者 広島国際大学基盤教育センター
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2436-8946
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:27:42.273803
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3