ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他

明治期における児童虐待問題の構築と子どもの権利思想

https://hirokoku-u.repo.nii.ac.jp/records/1079
https://hirokoku-u.repo.nii.ac.jp/records/1079
377de1a2-dfe9-4e4d-90d2-96682648b5d3
名前 / ファイル ライセンス アクション
meijikiniokerujidougyakutaimondainokouchikutokodomonokennrisisou.pdf meijikiniokerujidougyakutaimondainokouchikutokodomonokennrisisou.pdf (868.4 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2023-03-20
タイトル
タイトル 明治期における児童虐待問題の構築と子どもの権利思想
言語 ja
タイトル
タイトル The Construction of "Child Abuse" as a Problem, and the Concept of a Child's Rights in the Meiji Era
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 児童虐待
キーワード
主題Scheme Other
主題 児童虐待防止運動
キーワード
主題Scheme Other
主題 家父長制家族制度
キーワード
主題Scheme Other
主題 子どもの権利
キーワード
主題Scheme Other
主題 Child abuse
キーワード
主題Scheme Other
主題 Child abuse prevention movement
キーワード
主題Scheme Other
主題 The patriarchal family system
キーワード
主題Scheme Other
主題 The concept of "child's right"
キーワード
主題Scheme Other
主題 Mother role
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 下西, さや子

× 下西, さや子

ja 下西, さや子

ja-Kana シモニシ, サヤコ

Search repository
著者(英)
姓名 Shimonishi, Sayako
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 児童虐待防止運動が始まったのは「最近のこと」とされているが,わが国では,すでに明治末期に初めての取り組みが開始されている.「家」制度が存在し,親子が支配と服従の関係にあった当時において,「子どもの権利思想」の台頭は,児童虐待を許されないこととして認識させることに大きく貢献したと考えられる.「子どもの権利思想」では,子育てを親の義務・子どもの権利とする一方,親に優先するものとして「国家」を位置づけ,イノセントな存在である子どもを保護し,適切な家庭教育をすることが,社会防衛上も重要と主張した.本稿では,児童虐待がこのような文脈の延長で語られたことによって人々の関心を集めることができたこと,また,家族国家観とも折り合うことができたことを指摘し,当時の児童虐待防止,および,子どもの権利思想が有していた歴史的意義と限界について論じている.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Although it is generally assumed that the start of the child abuse prevention movement in our country is "recent", the first approach had already begun before the end of the Meiji Era. It is thought that the rise of "the concept of rights of the child" greatly contributed to the recognition that child abuse could not be permitted even when, under the "Ie" system, the relationship between parent and child was that of ruler and ruled. Under "the concept of rights of the child" the upbringing of the child was the parents' duty and the child's right, but the "Nation" was located over the parents for the protection of social order, protecting the innocent child and defining appropriate family education. In this paper it is pointed out that discussions of this topic resulted in the subject of child abuse gaining considerable attention, and the historical meaning and limits of the "concept of rights of the child" are discussed, as it found a place of importance within the concept of the patriarchal state.
言語 en
書誌情報 社会福祉学

巻 46, 号 1, p. 3-15, 発行日 2005
出版者
出版者 日本社会福祉学会
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0911-0232
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00314800
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 110008093531
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:40:46.562978
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3