ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 広島国際大学総合教育センター紀要
  3. 第4号

ホームレス問題と道徳教育 ~受講による学生の見方の変化と教科「道徳」~

https://doi.org/10.60172/00000084
https://doi.org/10.60172/00000084
3156d22d-c17b-4d22-9094-3be73f224ae9
名前 / ファイル ライセンス アクション
cadi04_035.pdf cadi04_035.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-10
タイトル
タイトル ホームレス問題と道徳教育 ~受講による学生の見方の変化と教科「道徳」~
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.60172/00000084
ID登録タイプ JaLC
著者 鹿嶌, 達哉

× 鹿嶌, 達哉

ja 鹿嶌, 達哉

ja-Kana カシマ, タツヤ

Search repository
著者(英)
姓名 Kashima, Tatsuya
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 論文要旨:ホームレス問題では本人の責任を重視する「よくある素朴な見方」と種々の社会問題を重視する「支援者側の見方」が対立することが多い。大学生が支援者の講演を聞く前後の見方を調べ、その変化と上記2つの見方との対応性を検討した。さらに、2018年に告示された教科「道徳」とホームレス問題との関連を考察した。野宿者襲撃(いじめとの同型性が指摘されている)、ホームレス生活者に対する偏見と差別等は、本来道徳教育が解決すべき問題であるが、今回の改訂では自主・自律、節度、遵法精神・公徳心、社会正義、社会参画・公共の精神、勤労、家庭生活の充実、集団生活の充実等を重視するあまり、ホームレス生活(者)を否定・排除する背景・理由づけとなる危険性がある。「あるべき姿」を教える道徳教育に対して、現実の悪(人・社会・私の中にある)への向き合い方を示した発達的モラルレジリエンスモデルの道徳教育における可能性も併せて考察した。
言語 ja
書誌情報 広島国際大学総合教育センター紀要
en : The Bulletin of Center for Academic Development and Investigation, Hiroshima International University

号 4, p. 35-53, 発行日 2020-02
出版者
出版者 広島国際大学総合教育センター
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2432-2881
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:38:33.725106
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3