ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 広島国際大学心理科学部紀要
  3. 創刊号

災害と人間を考える -作家・辺見庸氏の場合-

https://doi.org/10.60172/00000257
https://doi.org/10.60172/00000257
f9e24c19-844c-422f-b3d4-abee4004efec
名前 / ファイル ライセンス アクション
fps01_051.pdf fps01_051.pdf (508.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-11
タイトル
タイトル 災害と人間を考える -作家・辺見庸氏の場合-
言語 ja
タイトル
タイトル On the Disaster and Human Being;From the Case of Mr.Yoh Henmi As a Writer
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.60172/00000257
ID登録タイプ JaLC
著者 鶴田, 一郎

× 鶴田, 一郎

ja 鶴田, 一郎

ja-Kana ツルタ, イチロウ

Search repository
著者(英)
姓名 Tsuruta, Ichiro
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では、作家・辺見庸氏の東日本大震災に関するテレビ番組を参照しながら、辺見氏の拠って立つ思想基盤の根本的転換に焦点を当てつつ、更に「人間にとって災害とは何か」について考察した。その際、辺見氏の言葉に従って「記憶と予兆」「神話的破壊と責任」「内省と言葉」に分けて考察した。その結果、辺見氏は、自身の現在も進行中の闘病生活、及び東日本大震災を経て、自らが最も小さき者の一人であると覚醒されたのではないかということが分かった。その証左に辺見氏がテレビ番組で「柔らかな口調と静謐な論理」こなっていたこと、また「どんな人も生きているだけで価値ある存在である」という実感が伴った洞察をしていることが挙げられる。つまり、思想的基盤の転換とは辺見氏の実存の転換であり、「旧い辺見庸は死に、新しい辺見庸として生まれ変わった」ということである。
言語 ja
書誌情報 広島国際大学心理科学部紀要
en : The Bulletin of Faculty of Psychological Science, Hiroshima International University

巻 1, 号 1(創刊号), p. 51-60, 発行日 2014-03-01
出版者
出版者 広島国際大学心理科学部
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2188-3734
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:32:58.304549
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3