WEKO3
アイテム
認知行動療法と「メタファー」について : 25の事例からその分類を試みる
https://doi.org/10.60172/00000245
https://doi.org/10.60172/00000245892b9785-4236-4e14-96b7-3380a190129e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-10 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 認知行動療法と「メタファー」について : 25の事例からその分類を試みる | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Research on cognitive behavioral therapy and "metaphor" : Classification of "metaphor" from 25 cases | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 認知行動療法 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | メタファー | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 治療構造 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 治療因子 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | cognitive behavioral therapy | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | metaphor | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | treatment structure | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | therapeutic factors | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.60172/00000245 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
著者 |
渡辺, 克徳
× 渡辺, 克徳
× 東, 斉彰
|
|||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||
姓名 | Watanabe, Katsunori | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||
姓名 | Azuma, Noriaki | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本研究の目的は,認知行動療法における「メタファー」の重要性を示すことである。筆者らは,認知行動療法には,そもそも治療構造内に治療的な因子として「メタファー」が存在すると考えている。そこで治療因子の中でも「メタファー」に注目し,メタファーが治療過程でどのように利用され,どのような影響を及ぼしているのか明らかにし,分類することを研究目的とした。また,理論的に前提条件となる先行研究(渡辺,2012)の認知変容過程に関する仮説モデルの再検討も同時に行った。結果は,認知行動療法の治療構造に関する仮説モデルは,臨床的に森のないモデルであると考えられ,治療には特殊な治療因子と考えられる「メタファー」が重要であることが明らかになった。「メタファー」は,他の治療因子と関連性を持ち,治療を効果的に促進する存在であると考えられた。本研究により,認知行動療法と「メタファー」を新しい視点から捉えることが可能となり,臨床実践の上で役立つ可能性が示唆された。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
広島国際大学心理臨床センター紀要 号 13, p. 51-61, 発行日 2015-03-20 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 広島国際大学心理臨床センター | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1348-2092 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA12125734 | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |