Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-12-21 |
タイトル |
|
|
タイトル |
自然と人間社会のあり方について考える ― 世界遺産宮島の花崗岩地帯の景観や災害の巡検を通して ― |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
On the Relationship of Nature and Human Society through the Excursion of the Landscape and Disaster in the Granite Region of the World Heritage Miyajima. |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.60172/0002000130 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
越智,秀二
森,みずき
岡田,大爾
岩田,幸大
岡田,寛明
|
著者(英) |
|
|
|
姓名 |
OCHI,Shuji |
|
|
言語 |
en |
著者(英) |
|
|
|
姓名 |
MORI,Mizuki |
|
|
言語 |
en |
著者(英) |
|
|
|
姓名 |
OKADA,Daiji |
|
|
言語 |
en |
著者(英) |
|
|
|
姓名 |
IWATA,Yukihiro |
|
|
言語 |
en |
著者(英) |
|
|
|
姓名 |
OKADA,Hiroaki |
|
|
言語 |
en |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
世界遺産宮島は古来何度も土石流災害を経験してきた土地である。そこには、その危険性と共存する中で培われた防災の知識と災害と共存する人々の知恵の一端を見ることができる。2022年8月に行われた日本地学教育学会国際大会での巡検地として広島の宮島を取り上げ、大学はもとより中学高校の教員や行政担当者、防災士など様々な立場の人間が集い、その知恵を共有することができた。ここではその巡検地宮島の花崗岩の風化や土石流の実態及び現地における自然と人間の関わり方を野外巡検を通して学び、まとめるとともに、この巡検での成果をもとに中学校現場で行った教育実践例とその意義について報告する。 |
|
言語 |
ja |
bibliographic_information |
ja : 広島国際大学 教職教室 教育論叢
en : Hiroshima International University Journal of Educational Research
号 15,
p. 35-63,
発行日 2023-12
|
出版者 |
|
|
出版者 |
広島国際大学 教職教室 |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
Hiroshima International University Teacher Education Unit |
|
言語 |
en |
item_10002_source_id_9 |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1884-9482 |