ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 広島国際大学教職教室教育論叢
  3. 第8号

プロジェクト学習的アプローチによる主体的・対話的な学びへの試行 ~高等学校「社会と情報」の授業実践を通して~

https://doi.org/10.60172/00000158
https://doi.org/10.60172/00000158
aaa88b5a-9e57-4e05-afe8-a7d77c7d6ba8
名前 / ファイル ライセンス アクション
jer08_011.pdf jer08_011.pdf (558.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-10
タイトル
タイトル プロジェクト学習的アプローチによる主体的・対話的な学びへの試行 ~高等学校「社会と情報」の授業実践を通して~
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.60172/00000158
ID登録タイプ JaLC
著者 小川, 潔

× 小川, 潔

ja 小川, 潔

ja-Kana オガワ, キヨシ

Search repository
岡田, 大爾

× 岡田, 大爾

ja 岡田, 大爾

ja-Kana オカダ, ダイジ

Search repository
著者(英)
姓名 Ogawa, Kiyoshi
言語 en
著者(英)
姓名 Okada, Daiji
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文では、アクティブ・ラーニングの視点で、これまでの授業実践を振り返り、主体的・対話的で深い学びにつながる授業になっているのか検討した。その際、関心・意欲・態度を育てる評価からメタ認知能力の育成を図っていくことも振り返り、授業実践に生かした。そして、経験学習モデルや省察の概念から、学ぶことの本質・意義を踏まえた上で生徒が自分の学習の舵取りを自分で行う生徒像とその授業のイメージを持って実践を試みた。その結果、一人一人の学びには多様性があり、自己評価能力の発達段階の指標によって学びの質や内容が異なる状況を確認した。また、指導者自身が、生徒個々の学習の質を捉えることができ、多様性に応じた指導・支援等のかかわり方も求められることが改めて確認できた。
言語 ja
書誌情報 広島国際大学 教職教室 教育論叢
en : Hiroshima International University Journal of Educational Research

号 8, p. 11-19, 発行日 2016-12-15
出版者
出版者 広島国際大学 心理科学部 教職教室
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1884-9482
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:35:31.061096
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3