ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 広島国際大学教職教室教育論叢
  3. 第10号

「心に響く防災・減災教育」の研究(3)ー巨礫の意味を理解し、土石流の再来予測につなげる取り組み例ー

https://doi.org/10.60172/00000137
https://doi.org/10.60172/00000137
8b969bdd-ba46-4d02-9034-d8c93b165e4a
名前 / ファイル ライセンス アクション
jer10_231.pdf jer10_231.pdf (1.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-10
タイトル
タイトル 「心に響く防災・減災教育」の研究(3)ー巨礫の意味を理解し、土石流の再来予測につなげる取り組み例ー
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.60172/00000137
ID登録タイプ JaLC
著者 越智, 秀二

× 越智, 秀二

ja 越智, 秀二

ja-Kana オチ, シュウジ

Search repository
岡田, 大爾

× 岡田, 大爾

ja 岡田, 大爾

ja-Kana オカダ, ダイジ

Search repository
著者(英)
姓名 Ochi, Shuji
言語 en
著者(英)
姓名 Okada, Daiji
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 要旨:過去の教訓に学ぶ事が防災・減災に最も効果的と言われながら、今回の西日本豪雨災害においても数十年以上前の過去の教訓が生かされたとは言いがたい状況にある。そこで、今回多くの人々の心に残り、世代を超えて語り継がれるように土砂災害の恐ろしさを分かりやすく明示して、かつ、子供から大人まで危機管理の意識を共有して、確実に正しい対策がとれるように「風化(麻痺)しない教材」にすることが重要となる。呉市天応西条地区では、今回の災害で1mを越える巨礫を多数含む破壊的な土石流が押し寄せて犠牲者が出たが、その被災地の下流には、1945年9月に広島地方を襲った枕崎台風で出た巨礫が庭先にある住宅が存在する。このことは、この地域が土石流災害に遭いやすい地域であることを物語っているものであるが、この地域の宅地開発に際して、そのことが教訓とならず、結果として甚大な災害を引き起こしたといえる。地球温暖化による集中豪雨の規模の増大化が心配される中、ここでは、甚大な災害を引き起こす巨礫を含む土石流発生の可能性を見極める基礎資料として、過去の土石流で流出した巨礫の事例を取り上げ、今回の事例を含めて各地域で実施される防災の「想定」に活用していきたい。
言語 ja
書誌情報 広島国際大学 教職教室 教育論叢
en : Hiroshima International University Journal of Educational Research

号 10, p. 231-241, 発行日 2018-12-20
出版者
出版者 広島国際大学 教職教室
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1884-9482
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:28:19.113888
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3