ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 広島国際大学教職教室教育論叢
  3. 第10号

授業に対する意欲を高め、学習意欲を育てる授業改善の方法と実際ー対話を意図した授業のコミュニケーション分析を通してー

https://doi.org/10.60172/00000134
https://doi.org/10.60172/00000134
1451e472-da0c-4901-8a5a-9f2bf037de07
名前 / ファイル ライセンス アクション
jer10_137.pdf jer10_137.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-10
タイトル
タイトル 授業に対する意欲を高め、学習意欲を育てる授業改善の方法と実際ー対話を意図した授業のコミュニケーション分析を通してー
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.60172/00000134
ID登録タイプ JaLC
著者 小川, 潔

× 小川, 潔

ja 小川, 潔

ja-Kana オガワ, キヨシ

Search repository
岡田, 大爾

× 岡田, 大爾

ja 岡田, 大爾

ja-Kana オカダ, ダイジ

Search repository
著者(英)
姓名 Ogawa, Kiyoshi
言語 en
著者(英)
姓名 Okada, Daiji
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 要旨:平成29年改訂学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を推進することが求められている。これは,これまで蓄積してきた実践を否定するものでも,また授業の方法や技術の改善のみを意図するものでもなく,児童・生徒に目指す資質・能力を育むために,「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の視点を明確にすることであると言われている。学習活動の質の向上を主眼とし,見通しと振り返る場,対話する場,生徒が考える場,教師が教える場等をどう組み立てるか授業実践力(設計・実践・改善)を問うものである。特に「深い学び」の鍵として「見方・考え方」を働かせることが重要で,そのための視点形成及び思考形成が重要となる。本研究は,これまで培ってきた授業実践の基盤を形成する教師と生徒とのコミュニケーションを分析し,「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の視点に基づく授業を実現する可能性を見出した。また,アクティブ・ラーニングの具現化に結びつく授業改善の要素を見出し,授業実践力を高めることに役立たせることが認められた。
言語 ja
書誌情報 広島国際大学 教職教室 教育論叢
en : Hiroshima International University Journal of Educational Research

号 10, p. 137-149, 発行日 2018-12-20
出版者
出版者 広島国際大学 教職教室
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1884-9482
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:28:26.151440
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3