Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-05-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
福祉分野における電子回路応用機器開発に必要な要素技術の学修教材の開発-各種センサとマイコンを使った電子回路作成- |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.60172/0000001195 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
齋, 礼
石原, 恵子
石原, 茂和
間島, 利也
森永, 浩介
|
著者(英) |
|
|
|
姓名 |
Itsuki, Rei |
|
|
言語 |
en |
著者(英) |
|
|
|
姓名 |
Ishihara, Keiko |
|
|
言語 |
en |
著者(英) |
|
|
|
姓名 |
Ishihara, Shigekazu |
|
|
言語 |
en |
著者(英) |
|
|
|
姓名 |
Mashima, Toshiya |
|
|
言語 |
en |
著者(英) |
|
|
|
姓名 |
Morinaga, Kosuke |
|
|
言語 |
en |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
福祉分野では、高齢社会への対策の具体化のため、各種センサや無線通信モジュールを用いた優しい見守りシステムを始めとする、様々な電子回路応用機器の必要性が増している。特に日本においては、食料自給率や地下資源自足率が低い現状と相まって、ICT機器を用いた高齢者ケアの効率化、および健康寿命の延長化が求められている。本原稿では、この社会的背景のもと、必要な電子回路応用機器の開発のために必要な基本技術の修得を目的とした教材の開発を行った内容について報告する。これまでの福祉分野での支援機器開発、義肢装具開発に関する調査を行い、今後ますます重要視されると考えられる要素技術を取り上げた。これらをもとに、温度センサや超音波センサ、サーボモータ、LED、小型ディスプレイ、あるいは小型スピーカなど、入手の容易な市販の機器、およびマイコンを使って、各種機能を自分自身で組み立てて確認する複数の教材を開発した。これらの教材を、大学の授業における教育教材として使用したり、また近隣の小中高校の学生に対する工作教室イベントの素材として利用したりして評価を教育教材としての評価を行った。その結果、大学の福祉関係の知識を学ぶ学生に適用可能であり、またプログラム部分の説明や作成を省略すれば、小中高校生の工作教室の題材としても利用可能であることが分かった。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
広島国際大学 教職教室 教育論叢
en : Hiroshima International University Journal of Educational Research
号 14,
p. 39-56,
発行日 2022-12
|
出版者 |
|
|
出版者 |
広島国際大学 心理科学部 教職教室 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1884-9482 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |