WEKO3
アイテム
不本意入学した女子学生の事例
https://doi.org/10.60172/00000111
https://doi.org/10.60172/0000011119e9dea0-a601-4a9d-aa7d-00c537bb109a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-10 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 不本意入学した女子学生の事例 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.60172/00000111 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
鶴田, 一郎
× 鶴田, 一郎
|
|||||||||
著者(英) | ||||||||||
姓名 | Tsuruta, Ichiro | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本研究では、不本意入学した女子学生の事例を提示し、その学生相談家庭を具(つぶさ)に検討していくことを通して、学生相談における「不本意入学」学生への支援の方法について考察した。その結果、有効な援助となるためには次のことが重要であることがわかった。①クライエントが自分という存在に気づくこと(自己覚醒)、②クライエントが自身を受け容れること(自己受容)、③クライエントが自分としてどう生きるかを選択すること(自己決定)、④クライエントが、その生き方に自分自身のあり方、生きる意味を見出し、自分の人生をより創造的に生きていくこと(自己実現)、である。そしてカウンセラーは以上の①~④のことにクライエントが志向できるように、場合によってはカウンセラー自らの「自己開示」を含めた援助をする試みが有効な場合もあることが示唆された。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
広島国際大学 教職教室 教育論叢 en : Hiroshima International University Journal of Educational Research 号 8, p. 33-41, 発行日 2016-12-15 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 広島国際大学 心理科学部 教職教室 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1884-9482 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |