WEKO3
アイテム
ケアのコード : ケア・ワーク研究のための社会学的基礎視角
https://hirokoku-u.repo.nii.ac.jp/records/1019
https://hirokoku-u.repo.nii.ac.jp/records/10195fa1575b-c10f-439b-a2f6-ff86828242f5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ケアのコード : ケア・ワーク研究のための社会学的基礎視角 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ケア | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | コード | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 観察 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ゼマンティク | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ケアの社会学 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
著者 |
矢原, 隆行
× 矢原, 隆行
|
|||||||||
著者(英) | ||||||||||
姓名 | Yahara, Takayuki | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿が企図するのは、ケア・ワークをめぐる社会学的観察を遂行するためのいくつかの基礎視角を提示することである。それは、相互行為の水準から社会制度の水準まで多岐にわたるケア・ワークの全体像を隈なく詳述することを目指すというよりも、ケアをめぐる諸議論(=一定のコミュニケーション)において繰り返し見出され、かつ、ケアをめぐる諸社会構造(=一定のコミュニケーションの連鎖によって形成される構造)を主導的に形作っているようないくつかのコード(=コミュニケーションを秩序立てるもの)を抽出することを通して、複雑に入り組んだ当該領域への社会学的探求可能性を切りひらくことを目指す試みである。ここに抽出された「ケアの方法」、「ケアの主体」、「ケアの場」に関するコードは、いずれも現在に至るケアをめぐる諸議論やそこで用いられている概念装置に通底し、一定の観察・記述を可能にしているものである。それらについて吟味することは、個々の議論におけるコード間相互の映し込みの構造や過程に対する観察のために有効であり、さらに、その変動可能性を展望することを通して、社会におけるケア・ワークの他なる有り様について一定の示唆を得ることもできる。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
西日本社会学会年報 号 8, p. 71-84, 発行日 2010 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 西日本社会学会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1348155X | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11943646 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |